日日是提燈持
提一燈。行暗夜。勿憂暗夜。只頼一燈。
“一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂えることなかれ。只一燈を頼むのみ。” 佐藤一斎「言志晩録」十三条
2011年6月29日水曜日
わたしの(好きな)言志四録 その29
110629
言志録 第29条
大徳は閑(のり)を踰(こ)えざれ。
小徳は出入すとも可なり。
此(これ)を以て人を待つ。儘(まま)好し。
大徳とは、忠・信・孝・悌 など。
小徳は、進退応対など とのこと。
正直、誠実など人としての守るべき価値は譲れない。
社会人としてのマナーについては、そうこだわらなくてもよい。
と今は解しておく。
大枠の価値観や方向性があっていれば、
細部にこだわらない。
第27条
とは矛盾しない。
「こだわらない」ことだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿