提一燈。行暗夜。勿憂暗夜。只頼一燈。
“一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂えることなかれ。只一燈を頼むのみ。” 佐藤一斎「言志晩録」十三条

2011年5月9日月曜日

君子素其位而行不願乎其外 君子無入而不自得焉



110429

雨ニモマケズ / 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク / 決シテ瞋(イカ)ラズ
イツモシズカニワラッテイル

一日二玄米四合ト / 味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ / ジブンヲカンジョウニ入レズ二
ヨクミキキシワカリ / ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ蔭ノ / 小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
東二病気ノコドモアレバ / 行ッテ看病シテヤリ
西二ツカレタ母アレバ / 行ッテソノ稲ノ束ヲ負イ
南二死二ソウナ人アレバ / 行ッテコワガラナクテモイイトイイ
北二ケンカヤソショウガアレバ / ツマラナイカラヤメロトイイ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ / サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ / クニモサレズ

ソウイウモノニ / ワタシハナリタイ

このあまりに有名な言葉を引きながら、
わが同郷の(新潟六日町)渡辺謙氏は、
「絆」を中日新聞掲載記事で説いていた。


その新聞記事を見た後、
ふるさとがえり」という
映画を恵那市文化センターに観に行った。
高校生の長男も一緒に。

7年前の市町村合併を受けて、
市民の「心の合併」を企てた若者たち?の制作した映画とのこと。

恵那を映画で笑顔にしよう!! 「えな『心の合併』プロジェクト

最後に舞台挨拶?(朝一の上映では俳優さんたちの舞台挨拶があったそうで、)
昼からの部では、この映画プロジェクトを立ち上げられた行政マンさんが
挨拶されていた。

HPでは、

行政や地域経済の担い手が中心となり、
様々なまちづくり活動が始められていく中、
「これでいいのだろうか?本当に地域の意識はひとつになるのだろうか」
と疑問を抱く行政マンがいた。何とかして、地域や世代を超えて、
人がつながることは出来ないのかと思案していた。
その頃に、とあるシンポジウムで出会ったのが、
映画製作会社FireWorksが推進する「映画を使ったまちづくり」の手法だった。

とあるように、

映画づくりと まちづくり とが同時進行することが
期待されているので、

映画としてどうだったかと聞かれると、
???おもしろかったが、2時間半は長かった。

消防団、子どもたちの亀の子団、恵那市の印象的な風景の数々、青年の夢・・・
いろいろ焦点を当てて見直すことができる映画と思う。
東北巡業もあるとのこと。

むしろ、この映画づくりをドキュメントしているとのことで、
こちらの方が、映画=まちづくりのドキュメンタリーとして、
楽しみだ。
(今足りてない分、これから必要な分で1400万円。映画の前宣でやっていた、タイトルは
「監督!赤字分は折半でどうですか。~「ふるさとがえり」アナザーストーリー~」)

映画の中での
「土地も 親も 人は選べない。むしろ、選ばれるのだ。」
「どこで生きるか、ではなく、誰と何のために生きるかが大事ではないか」
との鶴光師匠(和尚役)の言葉は、
印象に残っている。

人は何のために生きるのか、というテーマを考えるときに
その考えを深めてくれる材料を提供してくれる、
映画であり、映画づくりであると思う。

こだわりを捨てて、愛することができるかどうか。


110430

ETVでの辺見庸氏の言葉をどう消化するか。
この度の大震災に対して、どう詩人としてメディアの中で語ることができるか
絞り出しながら紡がれた言葉をどう理解していくか。


今回の出来事に対してもったおそれの念、
恐ろしい、よりも、おそれかしこまる方の畏れ、畏怖の念。

3・11は、決して天罰でも黙示録的事象でもない。
われわれに根源的な認識上の修正を迫る出来事ではなかったか。
避けられないこと(the inevitable)
あり得ること(the probable)
あり得ないこと(the impossible)
あり得ないことのはずが、宇宙の一瞬のくしゃみのようにして起こりうること。

われわれは、もっと「予感」すべきだった。

「アウシュビッツ以降に詩を書くことは野蛮である」というアドルノの言葉(文化批評と社会)を媒介に、
それまで、アウシュビッツのような苦難や残虐性、野蛮さを前提にしていなかった
コミュニティの文化が、そのあり得ないはずのことが現実となってしまった後で、
もう一度言葉を捉えなおす作業が必要だということ。

外部の廃墟に対する 内部を語ることのできる、新しい内面をこしらえることのできる言葉が必要。

絶望の淵でとるべき態度は「誠実さ」である。
それこそが「救い」であるし、例外なる個人のとることのできる態度。
カミュの「ペスト」に表されていること。
「日本人の精神」のみに回収されるわけではない。

死体としてモノ化しうる人間。
被災地の映像から死体を排除したことには、死者への敬意を感じることができない。

「絶望」できるのは人間の能力である。
その絶望をもう一段深めること、深めつつ、それを言語化していくこと。
死んでしまう方が当然で、生きていることのほうが偶然である、
その中で生き残ってしまった人間のなすべきこととは?


110501

またまた恵那市文化センターに
未来の食卓」という映画を観に行く。
今度は妻と。

2008年のフランスのドキュメンタリー映画で
「お金より命が大切だと
南仏の小さな村から始まった奇跡の実話」
「全ての学校給食を自然の味(オーガニック)にしようと、
南フランスの小さな村が立ち上がった。」

高校生の長男が生まれて間もなく、
重度のアトピー性皮膚炎だったことから、
名古屋で暮らし始めていた
若夫婦はせっせとオーガニックフーズを購入し続けていた。
動物性食品をはずして、夫婦とも顔が変わるほど痩せてしまったこともあり、
幾多ある治療法を試しながら、
毎晩血の海となるシーツから解放されたのは
小学校にあがるころのことだった。
長女次女と女の子にはアトピーの症状がなかったことと、
経済的にオーガニックを維持していくことの困難さから、
以降、わが家では縁遠い話題になっていた。

瑞浪は大湫に移り住んでからも
地元でも低農薬低肥料の志向性はあるのだが、
除草剤を含めた全体的な流れに
抗う主体的な動きがとれていたわけでない。

あえて忘れていたというべきか。
良心とともに覚醒されたようだ。

映画を無料で自主上映してくれた
岩村にある 恵み自然農園さん
美濃ふるさと企画さん
には感謝。

君子素其位而行不願乎其外
素冨貴行乎冨貴
素貧賤行乎貧賤
素夷狄行乎素夷
素患難行乎患難
君子無入而不自得焉(「中庸」)

素行自得の言葉通り、

与えられた、即ちそれは、選ばれた 環境の中にあって、
どれだけ最善を尽くすことができるかどうか。

2011年5月2日月曜日

子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎、 子曰、其恕乎、己所不欲、勿施於人



110423

第75回宗昌禅寺坐禅会

日中は 日本中?激しい雨の中、
浜松では、会社の仲間たちが 
フェアレディZ(Z33)カスタムイベント参戦(一泊二日)

また、瑞浪では畏友鈴木浩之さんの告別式が行われている。
友人代表の弔辞は伊藤師匠だった。

今日のコアバリューは、「どんな時もありがとうが言える笑顔を絶やさない」

たしかに「ありがとう」の言葉は大切。
そして、それを伝える「笑顔」も大事。
「和顔愛語」というではないか。
言施、顔施。

しかし、根本は、「感謝の念」と思う。
水や空気に対しても絶えず持つべき感謝。
今こうしてあることが全く当然のことではないこと、
無常の認識からは、今あることすべてに感謝できる。
節電・目に見えぬ放射能の恐怖・それに汚染されているかもしれぬ空気、水、土・・・

有難や、と思えるかどうか。

確かに、これは、難有りととらえて、いかなる艱難辛苦をも己を試す糧ととらえ、
それらに対して、笑顔で「ありがとう」と言える心持ちこそ大切とみることも可能。

少し重心が自分にあるところが気になる、
環境・他者は、自分を鍛える、支えるためにこそあるという傲慢さ。

自らが満たされてから他を満たす、のではないとすれば、
自らを捨てうるところから、自他を活かす道があるということか。

坐禅の参加者は4名、
立ち上げ時から皆勤を共に続けてきたが、蜂採りで車に轢かれて(何故?)しまったあと参加できずにいた桐井さん、
唯一新聞記事を見ての参加で、志士の会を率いて参加以来恵那人の参加に道を開いた髙木さん、
それに私と息子。

傾ぐ身体。呼吸の数を数えることにも集中できない。

自分の呼吸すら思うままにコントロールできぬ身で、
何が、他者か。環境か。地域か。

おかしかったのは、(自分にとっては興味深いのだが)
帰り際、髙木さんが、本多静六という人物を知っているかと。
私が風貌が似ていると、おもしろがっていた。

調べてみると興味深い人物だった。

日本の公園の父と呼ばれる方で、
<四分の一天引き貯金>や<一日一頁原稿執筆>など、
「勤倹貯蓄」を処世訓とされていたあたりは、これからの私が見習わさせてもらわねばならないところで、
私たち家族が10年前にホントに足繁く通いお世話になっていた名古屋の鶴舞公園の改良設計(明治45年)の他、
大正13年に大分の湯布院に温泉を核とした森林公園都市バーデンをお手本として紹介し、
「昭和3年(1928年)当時の比企郡菅谷村(現、埼玉県比企郡嵐山町)にある、現嵐山渓谷周辺を訪れた際、風景が京都の嵐山(あらしやま)によく似ていることから、武蔵嵐山(むさしらんざん)と命名した・・・」
その嵐山の地に三年後、安岡正篤氏が日本農士学校を開いている。

気になる写真は、こちらのブログが。。。

此の写真から彷彿される穏やかな人柄共々
まさに 爪の垢を煎じて飲ませてもらえと、髙木さんに教えていただいた。感謝。


110424

福山雅治 新曲「家族になろう」に感涙。

Get Old with Me にもやられた。


4つ上につれあいには、4人の子宝に恵まれていることもあり、
自分を考えに入れない志向が身についているのか。
この点は、同じ福山さんの「道標」が考えさせてくれる。

知りあって20年以上になる つれあい には、ありがとうと言う機会がなかなかない。
逆に厳しい辛らつな言葉で傷つけてしまうことばかり。
こちらこそ自分を捨ててかからないと。

午前中は町民パターゴルフ大会 家族で参加。
ギフチョウが舞うのを見る。

昼は山でコシアブラを採る。
お詫びのお土産になったかどうか。

午後は中学校の授業参観とPTA総会。
中学の娘は2年生になって、皆勤とは言わぬまでも、週の半分以上は登校するようになっている。


110425

今日のコアバリュー 大丈夫だよと気遣い助け合える行動をする。

ここでも自分の安定がどうしても先になる。
自分を勘定に入れないあり方は、企業活動には妨げになるだけなのか。


110426

今日のコアバリュー ノリよくコミュニケーションを楽しみ、信頼関係を構築する。

ここでも自身の安定が大切という。

「のび太という生き方」の本をFMで紹介していた。
富山大名誉教授の横山氏の本で
他に「人生で必要なことは、全て「ドラえもん」が教えてくれた」という著書もあるという。

明るい、前向き、落ち込まない、じっくり、のんびり、やさしい。。。

結婚前夜に しずかちゃんのお父さんが、
大丈夫、彼は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人間だ。
それが人として最も大切なことだと、
しずかちゃんを安心させて送り出してあげたという。

それ恕か。


110427

協力企業がGW返上と聞き、
フクシマを想う。

それは、猪苗代湖ズが歌う ふるさと としての フクシマ でもあり、

合唱曲「大地讃頌」(30年前の中学の合唱曲を思い出すのだ)で謳われる 母なる大地 でもある。


母なる大地の懐に 我ら人の子の喜びはある

大地を愛せよ 大地に生きる

人の子ら 人の子その立つ土に感謝せよ
(人の子ら 人の子ら 土に 感謝せよ)

平和な大地を 静かな大地を
大地を誉めよ 頌(たた)えよ 土を

恩寵の豊かな 豊かな 大地 大地 大地
(我ら人の子の 我ら人の子の 大地を誉めよ)

頌えよ 頌えよ 土を
(誉めよ 頌えよ)

母なる大地を 母なる大地を
頌えよ 誉めよ 頌えよ 土を

母なる大地を ああ 頌えよ大地を ああ

大木惇夫作詞とのこと)


昼の散歩中、圃場整備された岡瀬沢の田んぼの用水路に、
カワセミの背中を見た。
(その後、土砂降りの雨に見舞われたが、雨の前に虹を見た心境)


110428

安岡正篤氏の著書の中に、明の崔銑の言葉として、
「六然訓」というものを学んだ。

自處超然(じしょちょうぜん)
處人藹然(しょじんあいぜん)
有事斬然(ゆうじざんぜん)
無事澄然(ぶじちょうぜん)
得意澹然(とくいたんぜん)
失意泰然(しついたいぜん)

これを知って驚いたのは、
学校にあがる以前から一緒に寝起きした祖父母の居間の掛け軸が
この書だったのに気づいたからだ。
(数年前の大河ドラマ天地人の直江兼続と上杉景勝が幼少時学んだ禅寺・雲洞庵の和尚揮毫の掛け軸を祖父が譲り受けたとのこと)

自身のことで、超然としていられるかどうか?