提一燈。行暗夜。勿憂暗夜。只頼一燈。
“一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂えることなかれ。只一燈を頼むのみ。” 佐藤一斎「言志晩録」十三条

2011年9月11日日曜日

わたしの(好きな)言志四録 その103

110911

言志録 第103条




征、十が一に止(とどま)れば則ち井田(せいでん)なり。
経界、慢にせざれば則ち井田なり。
深く耕し易(おさ)め耨(くさぎ)れば則ち井田なり。
百姓(ひゃくせい)親睦すれば則ち井田なり。
何ぞ必ずしも方里九区に拘拘(くく)として、
然る後井田と為さんや。


(殷周時代の田制である)井田という税法は、
一里四方を9区に分ける形(8軒でそれを耕作し、中央の1区は年貢である)に
こだわってはならないという。
税の割合が定まり、みだりに上がらず、
区画の境界がぐらつかず、
しっかりと土地が活用され、
そこに生きる人々に争いがないことが重要であると。


3・11から半年。
何も変わらぬ現実。

そして
10年前に、アメリカで同時多発テロが起こった。(9・11)
そのことは、生業にするべく修行していた
炭焼きで夜の火の番をしていた時に、車のラジオで知った。
当時我が家にはテレビがなかった。

あれから10年か。

あの当時自分がめざしたのは、
土地を深く耕す暮らしだったと思う。

現実的には、生業としては、今も成り立たず、
変わったことは、5人から6人+1匹に家族が増えたこと、
サラリーマン生活になっていることだが、

心を深く耕すこと、人の暮らす集団の在り方の追求は、
今、10年たって、深化させてこれているとの自負はある。

あの前後でも、今でも、
実現すべきは、まさしく
「百姓親睦」
なのだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿