提一燈。行暗夜。勿憂暗夜。只頼一燈。
“一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂えることなかれ。只一燈を頼むのみ。” 佐藤一斎「言志晩録」十三条

2011年5月2日月曜日

子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎、 子曰、其恕乎、己所不欲、勿施於人



110423

第75回宗昌禅寺坐禅会

日中は 日本中?激しい雨の中、
浜松では、会社の仲間たちが 
フェアレディZ(Z33)カスタムイベント参戦(一泊二日)

また、瑞浪では畏友鈴木浩之さんの告別式が行われている。
友人代表の弔辞は伊藤師匠だった。

今日のコアバリューは、「どんな時もありがとうが言える笑顔を絶やさない」

たしかに「ありがとう」の言葉は大切。
そして、それを伝える「笑顔」も大事。
「和顔愛語」というではないか。
言施、顔施。

しかし、根本は、「感謝の念」と思う。
水や空気に対しても絶えず持つべき感謝。
今こうしてあることが全く当然のことではないこと、
無常の認識からは、今あることすべてに感謝できる。
節電・目に見えぬ放射能の恐怖・それに汚染されているかもしれぬ空気、水、土・・・

有難や、と思えるかどうか。

確かに、これは、難有りととらえて、いかなる艱難辛苦をも己を試す糧ととらえ、
それらに対して、笑顔で「ありがとう」と言える心持ちこそ大切とみることも可能。

少し重心が自分にあるところが気になる、
環境・他者は、自分を鍛える、支えるためにこそあるという傲慢さ。

自らが満たされてから他を満たす、のではないとすれば、
自らを捨てうるところから、自他を活かす道があるということか。

坐禅の参加者は4名、
立ち上げ時から皆勤を共に続けてきたが、蜂採りで車に轢かれて(何故?)しまったあと参加できずにいた桐井さん、
唯一新聞記事を見ての参加で、志士の会を率いて参加以来恵那人の参加に道を開いた髙木さん、
それに私と息子。

傾ぐ身体。呼吸の数を数えることにも集中できない。

自分の呼吸すら思うままにコントロールできぬ身で、
何が、他者か。環境か。地域か。

おかしかったのは、(自分にとっては興味深いのだが)
帰り際、髙木さんが、本多静六という人物を知っているかと。
私が風貌が似ていると、おもしろがっていた。

調べてみると興味深い人物だった。

日本の公園の父と呼ばれる方で、
<四分の一天引き貯金>や<一日一頁原稿執筆>など、
「勤倹貯蓄」を処世訓とされていたあたりは、これからの私が見習わさせてもらわねばならないところで、
私たち家族が10年前にホントに足繁く通いお世話になっていた名古屋の鶴舞公園の改良設計(明治45年)の他、
大正13年に大分の湯布院に温泉を核とした森林公園都市バーデンをお手本として紹介し、
「昭和3年(1928年)当時の比企郡菅谷村(現、埼玉県比企郡嵐山町)にある、現嵐山渓谷周辺を訪れた際、風景が京都の嵐山(あらしやま)によく似ていることから、武蔵嵐山(むさしらんざん)と命名した・・・」
その嵐山の地に三年後、安岡正篤氏が日本農士学校を開いている。

気になる写真は、こちらのブログが。。。

此の写真から彷彿される穏やかな人柄共々
まさに 爪の垢を煎じて飲ませてもらえと、髙木さんに教えていただいた。感謝。


110424

福山雅治 新曲「家族になろう」に感涙。

Get Old with Me にもやられた。


4つ上につれあいには、4人の子宝に恵まれていることもあり、
自分を考えに入れない志向が身についているのか。
この点は、同じ福山さんの「道標」が考えさせてくれる。

知りあって20年以上になる つれあい には、ありがとうと言う機会がなかなかない。
逆に厳しい辛らつな言葉で傷つけてしまうことばかり。
こちらこそ自分を捨ててかからないと。

午前中は町民パターゴルフ大会 家族で参加。
ギフチョウが舞うのを見る。

昼は山でコシアブラを採る。
お詫びのお土産になったかどうか。

午後は中学校の授業参観とPTA総会。
中学の娘は2年生になって、皆勤とは言わぬまでも、週の半分以上は登校するようになっている。


110425

今日のコアバリュー 大丈夫だよと気遣い助け合える行動をする。

ここでも自分の安定がどうしても先になる。
自分を勘定に入れないあり方は、企業活動には妨げになるだけなのか。


110426

今日のコアバリュー ノリよくコミュニケーションを楽しみ、信頼関係を構築する。

ここでも自身の安定が大切という。

「のび太という生き方」の本をFMで紹介していた。
富山大名誉教授の横山氏の本で
他に「人生で必要なことは、全て「ドラえもん」が教えてくれた」という著書もあるという。

明るい、前向き、落ち込まない、じっくり、のんびり、やさしい。。。

結婚前夜に しずかちゃんのお父さんが、
大丈夫、彼は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人間だ。
それが人として最も大切なことだと、
しずかちゃんを安心させて送り出してあげたという。

それ恕か。


110427

協力企業がGW返上と聞き、
フクシマを想う。

それは、猪苗代湖ズが歌う ふるさと としての フクシマ でもあり、

合唱曲「大地讃頌」(30年前の中学の合唱曲を思い出すのだ)で謳われる 母なる大地 でもある。


母なる大地の懐に 我ら人の子の喜びはある

大地を愛せよ 大地に生きる

人の子ら 人の子その立つ土に感謝せよ
(人の子ら 人の子ら 土に 感謝せよ)

平和な大地を 静かな大地を
大地を誉めよ 頌(たた)えよ 土を

恩寵の豊かな 豊かな 大地 大地 大地
(我ら人の子の 我ら人の子の 大地を誉めよ)

頌えよ 頌えよ 土を
(誉めよ 頌えよ)

母なる大地を 母なる大地を
頌えよ 誉めよ 頌えよ 土を

母なる大地を ああ 頌えよ大地を ああ

大木惇夫作詞とのこと)


昼の散歩中、圃場整備された岡瀬沢の田んぼの用水路に、
カワセミの背中を見た。
(その後、土砂降りの雨に見舞われたが、雨の前に虹を見た心境)


110428

安岡正篤氏の著書の中に、明の崔銑の言葉として、
「六然訓」というものを学んだ。

自處超然(じしょちょうぜん)
處人藹然(しょじんあいぜん)
有事斬然(ゆうじざんぜん)
無事澄然(ぶじちょうぜん)
得意澹然(とくいたんぜん)
失意泰然(しついたいぜん)

これを知って驚いたのは、
学校にあがる以前から一緒に寝起きした祖父母の居間の掛け軸が
この書だったのに気づいたからだ。
(数年前の大河ドラマ天地人の直江兼続と上杉景勝が幼少時学んだ禅寺・雲洞庵の和尚揮毫の掛け軸を祖父が譲り受けたとのこと)

自身のことで、超然としていられるかどうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿