言志録 第38条
心の形(あら)わるる所は、尤も言(げん)と色(いろ)とに在り。
言を察して色を観れば、賢不肖、人廋(かく)す能わず。
人物鑑定は、人が社会で人とかかわることを避けれない限り、
最も重要な素養のひとつに数え上げられるものである。
どんな人物を師とし、友とし、家族とし、志事を共にし、
どんな人物とかかわらないようにするか。
それを判断する手掛かりは、その人自身が見せてくれている。
人に見えるものとして、表に顕れるのは、
その人の容姿であり、発する声や言葉である。
その見える物を通して、見えないものへの思いをはせて、
言葉や顔色から、その人の本質を見抜けないようではいけないと。
わかっていたはずの、みえていたはずのものに、
なぜもっと早くに気づかなかったのか、
その反省を通して、
さらに人物鑑定の鍛錬を深めるべし。
0 件のコメント:
コメントを投稿